2009年10月13日
座間養魚場に初釣行
こんにちは!
最近体調を崩し気味のホーリーです。
どうも微熱とダルイ体で、仕事と戦っています。
座間養魚場に行ったのに。レポートが遅くなってすいません・・・。
さて、座間養魚場ですが、千葉の柏に昨年オープンしたエリアさんで、
昨シーズンに行こうと思っていたのに、行けずに夏になってしまいました。
今シーズンのオープンを待っていってきました!
行ったのはオープン後、週末明けの月曜日。
天気は曇り&小雨パラパラ・・・。
午後からの釣行でした。
最近体調を崩し気味のホーリーです。
どうも微熱とダルイ体で、仕事と戦っています。
座間養魚場に行ったのに。レポートが遅くなってすいません・・・。
さて、座間養魚場ですが、千葉の柏に昨年オープンしたエリアさんで、
昨シーズンに行こうと思っていたのに、行けずに夏になってしまいました。
今シーズンのオープンを待っていってきました!
行ったのはオープン後、週末明けの月曜日。
天気は曇り&小雨パラパラ・・・。
午後からの釣行でした。
国道6号線から16号線に入り、柏トンネルを越えた一つ目の信号を左折。
次の信号をさらに左折です。
看板目印です!
その先は看板通りに行けばたどり着きます。
ポンドは中くらいの池が2つと、小さいのが2つ。
ホーリーが行った時は中池2つのみのオープンでした。
手前の池にはレインボーと、イワナ、ヤマメ
奥の池にはレインボーのみ
4時間券を購入して、手前の池からスタートです。
表層からのカウント、スプーンのローテ、
クランクへ、ミノーへとローテーションしていきますが、
反応が無い・・・。
水面でのライズはあるんだけど・・・。
ってことで、ペケーニョを投入。
なんども追ってくるけど、なかなかフッキングには至りません・・・。
背びれを出して追ってくるんですけどね。
上手く持って行ってくれないんですよ。
何回も通すと反応が無くなってきてしまい、
スプーンに戻します。
時間が経って再度通すとヒットです。
これで一安心・・・。
でも反応がそれにしか無いんですよ。
上を意識しているんですが、軽量スプーンでも、クランクでの引き波でも、
バーニングでもダメ・・・。
スプーンでなんとか引きずり出すことはできますが、
それがやっとです。
オープン後の週末も反応が悪く、オーナーのご夫婦も気が気では無いとのことなので、
まだ状況が良くないのでしょう。
周りの方もほぼ竿が曲がっていなかったですね。
いや~、それにしてスプーンへの早いアタリに反応できない体が痛いですね。
こりゃトラキンどころではないので、まずは釣りに行くことが重要ですね。
Posted by ホーリー at 23:39│Comments(4)
│座間養魚場
この記事へのコメント
ごぶさたしています。はりばっとです。
ボクもこのエリア気になっていたんですよね~
反応がイマイチなのは、まだ水温が高いんですかねー!?
今度いってみたいと思います。
ボクもこのエリア気になっていたんですよね~
反応がイマイチなのは、まだ水温が高いんですかねー!?
今度いってみたいと思います。
Posted by Halibut at 2009年10月14日 01:49
釣りに行かないと、ホント、感覚が鈍ってしまいますよね~。掛けの釣りなんかはラインを見て合わせるのがやたら遅くなり、結局乗せの釣りになり、(ルアーや竿に仕事をしてもらい)終わる頃にやっと感覚を取り戻す感じです。
一回の釣行でいかに感覚を研ぎ澄ますかが、釣り上手になるコツかも知れませんね。
一回の釣行でいかに感覚を研ぎ澄ますかが、釣り上手になるコツかも知れませんね。
Posted by Y井 at 2009年10月14日 13:35
Halibutさん
こんばんは。
やっぱり気にされていましたか。
水温は21度とのことでした。
平野部なので、やっぱりまだ高温ですよね。
水温が落ち着けば一気に状況が変わるのではないのでしょうかね。
こんばんは。
やっぱり気にされていましたか。
水温は21度とのことでした。
平野部なので、やっぱりまだ高温ですよね。
水温が落ち着けば一気に状況が変わるのではないのでしょうかね。
Posted by ホーリー at 2009年10月15日 00:46
Y井さん
こんばんは。
釣りもスポーツですね、
大切なのはコンスタントに釣りに行くことですね。
感覚が鈍らないように維持するのが大変です・・・。
こんばんは。
釣りもスポーツですね、
大切なのはコンスタントに釣りに行くことですね。
感覚が鈍らないように維持するのが大変です・・・。
Posted by ホーリー at 2009年10月15日 00:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |